実家貸家の惨状
2022 / 02 / 24 ( Thu ) 画像とは関係のない、愚痴です。聞き流してくださいませ。m(_ _)m
貸家にすると家が傷むというけれど、ここまでとは・・・(T∇T) 私の実家は横浜にありますが、両親はすでに亡く、今は貸家にしています。 管理を頼んでる不動産会社から連絡があって 「天井が破れて、猫が落ちて来た」と住人が言ってるというのです。Σ( ̄ロ ̄lll) 送られて来た画像を見ると、天井が破れてるところは一箇所ではなく 外壁の一部も穴が空いて、生き物が出入りしてるような汚れがあります。 脱衣所の床もエライことになっていて、おそらく土台も一部腐ってることでしょう。 真面目一方な父がコツコツ頑張って建てた小さいながらも夢の庭付きマイホーム。 築40年とはいえ、まるで廃屋のような有様に、ショックでした。ヽ(´Д`;)ノ 天井裏に出入りしていたのは、やはり猫などではなく ハクビシンかアライグマらしく、工事に入ったら天井裏にいて追い出せず (@@) やむなく工事は一時延期。専門の害獣駆除業者に依頼することになりました。 まずは最低限の応急処置をしてもらい、その後のことは、さらに修理箇所を確認してもらって 改めて見積もり、相見積もりを取って、段階的に考えることにしました。  数年前、庭が荒れ放題と分かった時に 「ご高齢なので自分で草むしりなどができない」 と不動産会社から聞いていたので、住人はお年寄りと思っていたら 50代のご夫婦と10代の娘さんだそうです。 10年くらい前から住んでるので当初は40代、草むしりくらいできますよね。(~_~;) ネズミが天井裏にいたって、足音はかなりするでしょう? ハクビシンが住み着いてたら、猫どころじゃないとんでもない音や匂いがしてたはず。 文句を言わずにボロ屋に住んでくれてるのはありがたいことなのでしょうが こんなになるまでほっとかずに言って欲しかったとも思います。(T_T) 父や母に申し訳ないという思いもあるし ゆくゆく私の仕事がなくなり年金生活になれば、それだけでは足りないので 家賃収入は維持しなければいけないし。頭の痛い話です。( ´Д`)=3 ・・・という、何のオチもないただただ愚痴でした。m(_ _)m  
スポンサーサイト
|
クリスマスローズの自家交配の楽しみ
2022 / 02 / 20 ( Sun ) 自家交配で、初めて出たダブルです。(^^) 2回目の自家交配で2018年に種採り、種まきして、去年くらいから咲き始めました。  2018年のブログを見ると、この組み合わせで交配したようです。 セミダブルというタグも残ってるので、花粉親にセミダブルも加えたみたい。 もうね、3年前のことなんて、よく覚えちゃいません。┐('~`;)┌ 上の写真の株は、ブラック×ピンクのダブルの交配かなぁ。 ダブルが出たのはほんの少し、ほとんどが赤っぽいシングルです。 今年初めて咲く株の中に、ダブルやセミダブルがあるといいけれど。  最初の交配株。  2015年。左のピコティダブルが花粉親で、右のミヨシのピュアイエローが種親だったと思います。 できたのはほとんどが白〜黄色のシングルで、ピンクが入ったのはごく僅かでした。 白いのがいっぱい増えたので、あちこちにお嫁にもらってもらいました。  左は最初の、右が2回目の交配株。並べて眺めてます。(^^) やってみようかなと思われる方は↓ クリスマスローズの交配 2018年の記事ですが、もっとちゃんとしたのは、ナーサリーのサイトなどに出てます。 交配以外のクリスマスローズも、順々に咲き始めています。  少しずつ賑やかになって来ました。  ラナンキュラス・ラックス、育ててらっしゃる皆さんにアドバイスをもらって励まされて 調子に乗って、あと2株買いました。さらに半額、¥380になってたんです。 (^o^) v レモン色と白と、最初のピンク。大きめの鉢に一緒に植えました。 いっぱい咲くようになるといいなぁ。  スノードロップは2つだけやっと咲きました。めちゃかわいいです。 株元のイオノプシディウムとのコラボが好きなのです。 増やしたいので、鉢増ししたほうがいいかなぁ。 滅多に雪の降らない当地ですが、水・木曜日と、雪がちらつきました。 水曜日は学校でしたが、大阪市内でも何度か通り雨のような雪が降り 換気のために開けている5階の窓から雪が吹き込んで来ました。 「大阪の雪や~!」と学生。 薄日が射す中、ビル風に煽られて、下から上に吹き上がりながら舞う雪が幻想的で しばらくみんなで見とれてました。 スマフォじゃ雪が写りそうもなかったので撮りませんでしたが。 上の写真は木曜に自宅で撮った写真です。 オミクロンはやっとピークアウトし始めたのでしょうか。 我が家はその後、うちに入ってたヘルパーさんに陽性が出て 同じ事業所のもう一人のヘルパーさんもその濃厚接触者になって入れなくなりました。 陽性になったヘルパーさんがうちに入ったのが、発症する4〜5日前だったのでギリギリセーフ。 施設職員の息子はそれでも職場に報告して、抗原検査をしたそうです。 またバタバタでしたが、それも今週からは落ち着きそうです。 他の人たちが復帰し、一番安心できるヘルパーさんも復帰しました。 このまま落ち着けるといいんだけれど。 さてこれから、カーリング観ます。(^^) オリンピックで元気をもらい、寒いけど、待ったなしの庭仕事も少しずつ始めました。 そのうちなるようになっていくでしょう。 まずは自分が元気でいないとね。(^^)/
|
寒中の花と、お父ちゃんの3回目ワクチン
2022 / 02 / 08 ( Tue ) 立春過ぎても、まだ春は名のみの寒中。それでもゆっくりゆっくり花が咲いています。
スノードロップがやっとここまで。 ラナンキュラス・ラックス。 みなさんのところで見て、前から欲しかったのです。 近所の小さなお花屋さんで、ラナンキュラスを見かけて「ラックスちゃうの、これ?!」( ゜o゜ ) って、タグを見たらやっぱりラックス。 寒くて植える気がしなくて、買わずにいたら1300円だったのが、半額に。 買えってことよね? c(>∇<)o ラックスは丈夫というけど、ラナンキュラスやアネモネは大抵1年でダメにするので、1株だけ。 売れ残りなので、ひょろっとした苗ですが、球根太らせてまた咲かせることができるでしょうか。 まずは早く植えて肥料あげないとね。(^^; ストックがまた賑やかになって来ました。コスパいいですね。 その後のクリスマスローズは・・・  ケメ子さんのチョコ。これも割と早咲きの部類。 何度か枯れかけたこともあったけど、なんとか生き延びて 去年からは調子良く、よく咲いてくれる強い子です。  クリーム色にピンクのベインのセミダブル。  ブラックのダブル。  さすがに限界のマリーゴールド。半年以上、長〜いこと咲いてくれました。(^^) 去年買った種は残ってるけど、一応、種は採ってみました。 春になったら、懲りずに今年も種まきしてみましょう。  ミセス・オークリー・フィッシャー。 一重のバラだけど、HTなのよね〜と、こんな姿を見ると思います。 高芯咲きの片鱗が見えます。 微香だけど、ティー系なのでしょうね、上品な香りがあります。 千客万来のメジロ食堂。スズメ、メジロ合わせて10羽以上、ワイワイやってる時があります。 そうなると、やっぱり・・・ ヤツが来ました。(^^; カゴに入ってる砂糖水をじっと眺め・・・ あきらめて  落花生のお皿に止まりました。食べたとこは見てないですけど。 冬枯れの散歩道・・・ 猛禽が飛んでないと、鴨さんたちものんびりお散歩。(^^) ヒドリガモのようです。  お久しぶりのホオジロ・・・だと思います。  これもお久しぶりのモズっち。 イタチも久しぶり! 息子とお父ちゃんは、3回目のワクチン接種が済みました。 2人とも、2回目まではほとんどなんともありませんでしたが、今回は副反応が出ました。 息子は、接種当日は肩が痛いと。翌朝、頭痛がして半日、しんどかったようですが カロナールを1回飲んだだけで、夕方には復活し、翌日には仕事に出かけて行きました。 お父ちゃんは、やはり翌朝、頭痛。その後に発熱が1日半ほど続きました。 カロナールを飲んで、最高で37.7度まで、3日目の夕方には平熱に戻りました。 ファイザーかモデルナかは不明です。 慌ただしく次の患者さんの元へと急ぐドクターに、聞きそびれてしまいました。(^^;)ゞ 接種済み証明書が来ればわかるでしょう。 私は接種券が届かないのでまだですが、家族が2人、3回目打てたので とりあえずちょっと安心できます。 バタバタはまだ続いています。( ´_`;) 訪問看護師さんは、結局、2週お休みで、その間、別の看護師さんが来てくれました。 引き継ぎはされてるものの、必要なものが我が家のどこにあるかなどはわからないので 私が手伝うことも多かったです。 一番安心してお任せできるヘルパーさんが、骨折でまだ復帰できていないので 代わりに、久しぶりに入った不慣れなヘルパーさんや 最近入ってもらったばかりのヘルパーさんも多く いつもならまるっとお任せできることも、私がやらないといけないし あまり目を離せないので、疲れます。( ´Д`)=3 昨日はまたお父ちゃんは定期の検査で病院へ。結果はまた来週。 マスク外して歩いてるお年寄りもいるので、通院も神経使います。( ´Д`)=3 追記: 昨夜、連絡あって、また近いところに2人感染者が出て 夫の介護に入ってるヘルパーさんたち多数が濃厚接触者となってしまいました。 どこまでが濃厚接触者になるかはまだ不明ですが 直近で、木・金・土・日と、丸4日、誰も来れなくなってしまいました。 我が家に入ってるヘルパー派遣事業所4社は、だいたい同じ人の介護に入ってるので どこも大変で調整つかず。こうなると壊滅。 入ってくれる事業所の数を増やして、介護体制強化したばかりなんだけどなぁ。 今は、学校以外の仕事が入ってないので、なんとかなりますが。ヽ(´Д`;)ノヤレヤレ これから、お風呂介護のサポートに入ります。 ナルちゃん、日向でうとうと。(_ _) zzZZ ペット用ベッドを掘り掘りするわ振り回すわで、またボロボロにしてしまったので 次のが届くまで、安売りスーパーで買った安〜いキッチンマットで寝ています。 これも掘るのよ。(~_~;)
|
初開花
2022 / 01 / 27 ( Thu ) クリスマスローズの最初の一輪、交配株が咲きました。 開花まで時間かかりすぎて、すでに緑色っぽく退色が始まってます。 後のクリスマスローズは、植え替えが1/4くらいしかできてないので、期待できません。(T_T) 今頃になってやっと古葉を切ってみたら 蕾はポツポツ上がってますが、花数は少なく花も小さそうです。  種まきビオラ、やっとの初開花です。生育が悪く、10株しか育ちませんでした。 これはウサギさん系。(今日はきっちり開いたので写真差し替えました。(^^;) ) バラはいい加減、切らないといけませんが、その前に写真撮っときました。  久しぶりのローゼンドルフ・シュパリースホッブ。  オマージュ・ア・バルバラ。いつもはこの時期にはボーリングしてしまいますが 外側の花びらを剥がしたらゆっくり開花して、このままず〜っと固まってます。(^^;  ナエマも固まったまま。もう、外側剥がしたら一気にバサッと散るでしょう。  オールドブラッシュはまだまだ次々咲いています。  ミセス・オークリー・フィッシャー。 コロナの感染拡大、すごいことになってますね。(*_*lll) さすがにここまで来ると、身近なところに影響が出て来ました。 その1 昨年末に手首を骨折したヘルパーさん、ギプスが外れる予定日直前に かかっている病院でコロナ感染者が出て、受診できなくなり ギプスは取れず、仕事復帰も延期になってしまいました。 一番安心してお任せできるヘルパーさんなので、私がホッとできる日も先に延びました。( ´Д`)=3 その2 我が家の向かいの保育園でコロナ感染者が出て、休園になっています。 うちに入ってるヘルパーさんの一人が、ここにお子さんを預けていて、感染はないけど 子どもを見ないといけなくなったので、急遽お休み。 お父ちゃんの入浴が1回、お休みになりました。 その3 訪問看護師さんのお母さんのリハビリの先生が感染。 嚥下(飲み込み)の訓練をしてるので、マスクを外すことがあり お母さんが濃厚接触者ということになり、PCRは陰性だったものの デイサービスで、もう1日様子をみてくださいと言われたということで 看護師さんが急遽お休み。翌日別の看護師さんが来てくれました。 どこもバタバタ。 みなさんのところもきっと、似たり寄ったりの話が出て来てることでしょう。 教えている専門学校は、来週から学校行事で2週休みなので、その間は引きこもります。 年に一度の、学生の作品展を大阪市内の大きな会場でするのですが 決して換気のいいところではなく、人ごみになるので、今年は見に行くのやめました。 誰が感染しててもおかしくない状況ですからね~。おばちゃんは危うきに近寄らず。(^^; 今までのところ、だいたい3ヶ月でおさまるって言ってますから もうしばらくはじっと我慢の子。 感染の波の合間合間で息抜きしながら、気長に待つしかなさそうですね。┐('~`;)┌ 今日のおやつは美味しい頂き物。 たまご屋さんのスイーツ、ふわふわのマドレーヌです。 軽くてたまごの風味がしっかり、大きいのについつい食べてしまいます。 ごちそうさまでした。m(_ _)m
|
息子の発熱騒ぎ
2022 / 01 / 17 ( Mon ) ジョウビタキ女子がやって来ました。(^^) この日は何度か来てましたが、それっきり。 なかなか常連さんにはなってくれません。(^^; コメ返や、皆さんのとこへの訪問とご挨拶が遅れていてすみません。 実はあの後、息子に発熱と嘔吐の症状が出てΣ( ̄ロ ̄lll) バタバタしてました。 病院でPCR検査を受け、結果は陰性。ε=( ´o`) 「風邪ちゃう?」って医師に言われたそうですが その結果が出るまで消毒やら、ヘルパー事業所や訪問看護師など 各方面の連絡やらで大わらわ・・・。L(>o<)」 訪問看護師さんもいつもより重装備で来られました。 息子は特別養護老人ホームの介護士なのですが 職場でそのような症状の利用者や職員が何人も出てるということでした。 下痢の症状は出てないので、ノロウイルスではないという判断のようでしたが 感染性であることは確かなわけで、消毒もアルコールと、塩素系漂白剤の希釈液と両方で。 お父ちゃんに感染ると大ごとなので、息子と夫と、部屋を行き来しながら その都度手洗い、神経を使いました。(*_*lll) 息子は数日で治って、もう仕事に復帰しています。 お父ちゃんも大丈夫そうで、やっと落ち着きました。( ´Д`)=3 たかが風邪くらいで、こんな大騒ぎをしなきゃいけないこのご時世。 やれやれです。┐('~`;)┌ 皆さんも、諸々、お気をつけください。m(_ _)m 本は相変わらず読んでるので、まぁ、言い訳です。(^^;)ゞ
|